<ぶらり焼津>
静岡県中部に位置する焼津市は、駿河湾に面した漁港の町。
マグロとカツオの水揚げ高は全国1位を誇ります。
人がキラリ 海がキラリ まちをキラリ
〜 活力と自然の恵みに満ちたまち 焼津 〜
地名の由来は、
日本神話の一つ日本武尊が東征の途中で地元の賊衆に襲われた時に、
草薙の剣で葦を薙ぎ倒し、そこで賊衆を迎えうち、
火を放って難を逃れた様子が烈火のように見えたという伝承から、
「焼津」と命名されたとのことです。
<焼津の海から富士山絶景>
焼津市内には、富士山の絶景ポイントが満載!
主に秋から春先にかけてがおススメのシーズンです。
※久しぶりにリフレッシュできました!
|

焼津漁港 |
遠洋・沖合漁業の基地として有名で、
日本の中央に位置する立地条件の良さや、
波が穏やかであること、港の深さ、
超低温冷蔵庫等設備面の充実により、
全国有数の水揚量を誇っています。
 |

焼津神社 |
主祭神はヤマトタケルです。
ヤマトタケルの東征伝説に関わる神社だそうです。
ヤマトタケルは天皇の命で東征し、
その途上で賊の火攻めに遭い
ヤマトタケルは草薙剣で草を薙ぎ、
さらに向い火をつけて難を逃れた。
これによりその地は「ヤキツ」焼津
と称されるようになったといいます。 |

焼津駅前足湯 |
地下1500m、太古の地層から湧き出す
天然温泉を
直接駅前に引いているもので
どなたでも気軽に楽しむことができます。 |